令和5年の厄年

男性

                 
前厄 本厄 後厄

2000年
平成12年生まれ
(24歳)
たつ

1999年
平成11年生まれ
(25歳)
うさぎ

1998年
平成10年生まれ
(26歳)
とら

1983年
昭和58年生まれ
(41歳)
いのしし

1982年
昭和57年生まれ
(42歳)
いぬ

1981年
昭和56年生まれ
(43歳)
とり

1964年
昭和39年生まれ
(60歳)
たつ

1963年
昭和38年生まれ
(61歳)
うさぎ

1962年
昭和37年うまれ
(62歳)
とら

 

女性

前厄 本厄 後厄
2006年
平成18年生まれ
(18歳)
いぬ
2005年
平成17年生まれ
(19歳)
とり
2004年
平成16年生まれ
(20歳)
さる

1992年
平成4年生まれ
(32歳)
さる

1991年
平成3年生まれ
(33歳)
ひつじ

1990年
平成2年生まれ
(平成元年)
(34歳)
うま

1988年
昭和63年生まれ
(36歳)
たつ

1987年
昭和62年生まれ
(37歳)
うさぎ

1986年
昭和61年生まれ
(38歳)
とら

1964年
昭和39年生まれ
(60歳)
たつ

1963年
昭和38年生まれ
(61歳)
うさぎ

1962年
昭和37年生まれ
(62歳)
とら

* ( )内の年齢は数え年での年齢です。

 生まれた時を1歳とし、正月になると年を重ねる「数え年」か現在でも寺関係で使われています。星まつり年齢も数え年が使われています。

 弘法大師さまは、弘仁6年(西暦815年) 42歳の大厄の年にご自身の厄除けと、多くの人々の厄難を除くため四国八十八ヶ所(大厄の42歳+33歳+13歳=88) 霊場を開創なされました。当山では、弘法大師さまの縁の厄除け祈祷法にてご祈願申し上げております。